TOP >> 視力回復辞典(視力回復の真実) >> 第19回眼 たかが近視、されど近視!?◆近視の心理学
第19回眼 たかが近視、されど近視!?◆近視の心理学
- 視力回復辞典(視力回復の真実)
- 2006.02.18
- 894 View
近視とは、“△△的”に付き合う

罪悪感を捨てる簡単な方法とは…
それは、
近視に対する一方的に悪いイメージをなくすこと
⇒近視を今までと違った角度からとらえること
例えば…
- 近視は近距離がよく見え、また疲れにくいので細かい作業に向いている
- こどもの生活習慣病と言われるが、近視は根本的に病気ではない
- 人間の身体は、生存に不利な条件を自ら作り出すことはない
- 近視は、環境への一種の適応反応という側面を持っている
- 生活環境を原因とする近視は、初期であればトレーニングによって進行を食い止めたり、視力を向上させることができる
近視に対しての取り組みにおいて、努力は必要ですが、気持ちの上では楽観的につきあうことが大切です。
また、悪いイメージを克服できれば、今までとは違った気持ちで、視力回復にとりかかることもできますよね。
まとめ

近視とは、病気ではなく、一種の”環境適応”反応という側面を持っています。
世の中、パソコンや携帯型ゲームなど、近距離で使うツールは増える一方です。
このような時代の流れの中、近視が生きていく上で有利となってしまっている場面が増えつつあることを見逃すことはできません。
つまり、近視の実態を正しく知り、うまくつきあうことが、昔よりもはるかに重要となってきています。
近視の間違った情報を選別したり、自分に合った情報を入手する努力は忘れずに。
眼科だけに頼った偏った知識ではなく、時代の流れを加味した生命現象として近視を幅広く捉え、ご自分やお子さんの意志を
大切にして、対策を見つけていきましょう。
また、近視は気質とも深い関係があります。
気質が集中型か散漫型かにより、近視の進み方や回復力も変わってきます。
方法を気にするだけではなく、子どもの気質を考え併せることも大切です。
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
1 2