The Micro - 3Dプリンターを初めて買うならコレしかない!簡単操作で一家に一台をいよいよ実現!

バランスボディ研究所
TOP >> 目に関して知ろう >> 乱視度数

乱視度数

  • 2015.06.05
  • 161 View
  • FaceBook
    0

  • 0
  • Google+
    0
  • LINEで送る

近視や遠視の測定にも使用するオートレフラクトメーターで、乱視度数の測定も可能です。
乱視度数はメガネやコンタクトレンズを作る際に、必ず処方箋に記載される乱視の程度を示す数値です。

乱視度数は、円柱(CYL)に表記され、円柱軸(軸)が乱視の角度を表します。

基本的には屈折度数同様、近視の方はマイナス(-)遠視の方はプラス(+)で、0.25刻みで記載されます。

±1.0未満なら、特に問題ないと言えますが、±1.0以上の場合は自覚症状が出始め、程度によっては矯正の必要が出てきます。

乱視の角度を表す円柱軸(軸)は、0~180°の範囲で記載されます。
この角度が0~20°か160~180°の場合は、【直乱視】となります。

ほとんどが直乱視のケースが多く、角膜は通常上下からの力を受けて、完全な球形はしていませんが、直乱視を起こしている場合は、角膜がラグビーボールのような形状になります。

角膜が上下から圧迫されることで、縦方向での湾曲が強くなり、物が上下にぼんやり見える特徴があります。

乱視チェック表では、時計の12時や6時の方向の線が濃く見え、横方向の線に関しては、上下にぶれが生じているため、幅広く見える感じになります。

また、円柱軸(軸)の角度が70~90°か90~110°の場合は【倒乱視】となり、水平方向の線が濃く見える感じになります。

それ以外の角度は全て【斜乱視】となり、角膜が上下や左右以外の斜めの方向に、ラグビーボールのような形状になっている事を言います。

RELATED ARTICLE

関連記事
まずは視力検査してみよう!

トップへ戻る