![](https://dreamteam17.xsrv.jp/sland/wp-content/uploads/2015/04/fc9ad049c0a846e798cc1ec03f1b89e7_s.jpg)
視力と姿勢の関係について
(1)私の実感から申し上げますと、バランスチェアなどの道具に頼るのもよいです。ですが、自分の身体感覚を使う方が、効果が大きいと感じました。
その方法は、『座骨(ざこつ)で立つ』という意識で座る方法です。
姿勢が悪い子は、背骨の起点である仙骨(背中側の骨盤の間にある骨)が丸まって腰が落ちているケースが多く見うけられます。
そうなると、自然と背骨全体が丸まりやすくなります。
そのため、仙骨を立てるように使うと、自然と背骨がまっすぐになり、姿勢が良くなります。
その方法として、座骨の2点を意識して座面と接触させ、その2点でバランスをとりながら立つような意識で座ると、自然に腰が入り、背骨が伸びやすくなります。
図がないと感覚が伝わりにくいかもしれませんので、この辺りの具体的な方法は、いずれ『眼育(めいく)会員専用ページ』で、イラスト等を使ってわかりやすく解説していこうと考えています。
ただし、このような身体感覚を使う方法は、習慣化まで多少時間もかかります。
そのため、自宅で読書や勉強の際に手っ取り早く、本やノートと目との距離を確保する目的で使う限りでは、バランスチェアの意義はありそうですね。
(2)(メルマガより)
日本人には、猫背が多いと言われています。
生活の中にイスが浸透し、正座をする機会がなくなったことも、一つの原因かもしれません。
また、猫背をあまり気にせず、そのまま放っておかれる方も少なくないと思います。
しかしながら、座り姿勢が悪いと、いろいろな面で身体に悪影響が及ぶので、注意が必要です。
内臓が圧迫される、または腰痛が起こるなど、また、『視力』にも、悪い影響が及びます。
それは、言うまでもなく、猫背で座ると目と見ている物の距離が近づき過ぎるからです。